Ubuntu11.10フォント設定

なんか文字がぼやけて見にくい

VertualBoxをインストールして久しぶりにWindowsXPを使ったら、XPは文字がはっきり表示されるのに比べてUbuntuは文字がぼやけてる気がする。なんかもやもやする。

原因はアンチエイリアス

アンチエイリアス - Wikipediaによると、

アンチエイリアス (anti-aliasing) は、サンプリングやダウンサンプリングでエイリアシングが起きないようにするための処理。画像に対して行うと、ジャギーピクセルのギザギザ)が目立たなくなる。

とのこと。つまり、ギザギザしないようにぼかしてたんだなこれが。でも、逆にぼかし過ぎで見にくい。なんとかしたい。

フォントには2種類ある

Ubuntu日本語フォーラム / 文字の表示が、くっきりしないのですが。によるとフォントには「ビットマップフォント」と「アウトラインフォント」の2種類があるらしい。

ウィンドウズは基本的にビットマップフォントを使っていますので、
それに慣れている人(私もその一人)はビットマップフォントの方が
ウィンドウズに近い表示になるので良いと思います。

ということらしい。

M+とIPAの合成フォントを使う

WindowsのMSゴシックとかはライセンス的に使えないので、IPA独立行政法人情報処理推進機構)が配布してるフォントとM+というフォントを混ぜたフォントを使うことに。ダウンロードはダウンロード : M+とIPAの合成フォントから。
フォントのインストールはhttp://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1004/setting_and_install.html#font_inを参考に、

  1. ホームフォルダに.fontsフォルダを作る
  2. .fontsフォルダにフォントファイル(.tta、.ttc、.ttf、.otf等)をコピー

で完了。一旦ログアウトするか再起動。
ログインしたらブラウザのフォントの設定。自分はGoogle Chromeなので、

右上のスパナのアイコン→「設定」→「高度な設定」→「フォントをカスタマイズ」

からフォントを変更。
ちなみにUbuntuソフトウェアセンターから「Advanced Settings」をインストールすれば「フォント」の項目からOS全体のフォントも変更可能。

「フレームワーク」をうまいこと例える

フレームワーク」ってなにさ

「若さ 若さってなんだ」という問には心に響く答えがあるのに大して、IT関係はどうもしっくりこない単語が多い。「フレームワーク」もそのひとつ。
とりあえずググッてみたところ、フレームワーク(FW)とは - IT用語辞典 e-Wordsには以下のように書いてありました。

ソフトウェアの世界では、アプリケーションソフトを開発する際に頻繁に必要とされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのこと。アプリケーションの雛型。開発にフレームワークを利用すると、独自に必要とされる部分だけを開発すれば済むため開発効率の向上が見込める。具体的なソフトウェアだけでなく、汎用的に適用できるプログラムの設計モデルや典型的な処理パターンなどを含めてフレームワークと呼ぶ場合もある。

要するに、

プログラムは自由に書いていいんだけど、何かしらの規則に従ったほうが書きやすいし、保守もしやすいよ。その「何かしらの規則」がフレームワークだよ。フレームワークは「こう書くべき!(キリッ」っていうただの決め事と、決め事に従えばあとは自動で勝手にいろいろやってくれるものの両方を指すよ。

ってことだと思う。順番は逆だけど。


プリンを作ることに例えるなら、フレームワークはレシピに相当する。1から独自のプリンを考えて作ってもいいけど、レシピっていうフレームワークに従えば簡単に作れる。材料揃えるのがめんどくさい場合は「これを買えばプリンの材料・レシピ・型も全部ついてくるよ」っていうのがあるかもしれない。それもフレームワークのひとつ。ただし、あまりにも厳格なフレームワークだと自由度が失われる可能性がある。プリン作りの先生が出てきて「牛乳の量は100ml以外認めません!」とか言い出したら、みんなでプリンを作っても全部同じプリンになる。私は卵が濃いのが好きなのに。

Railsはというと…

その点Railsってすげぇよな、最後まで規約たっぷりだけど、気に入らなかったら書き換えれるから細かくカスタマイズもできるもん。
ってところだろうか。Railsは規約で最初からガチガチな分、長い設定ファイルを用意しなくていい。嫌だったらちょこっと書き換えればいい。

親に敷かれたレールの上を生きるのも、案外悪くない。

Ubuntu11.10にRVMをインストール

RVM(Ruby Version Manager)とは

第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築:Ruby Freaks Lounge|gihyo.jp … 技術評論社から引用。

RVMはUNIX系の環境で,複数のRuby処理系をインストール,共存させることができるツールです。

Rubyは大きく1.8系と1.9系があり、マイナーバージョンが違うだけで中身が結構違うみたいです。Rubyの本を買うとだいたい「1.9系に対応!」とか書いてあるので、それくらい違う。で、プロジェクトによっては1.8系だったり1.9系だったりして、その切り替えがめんどくさい。
そのめんどくささを解消し、プロジェクトごとに簡単に1.8系と1.9系を切り替えられるのがRVMってわけですな。

続きを読む

Ubuntu11.10設定メモ

家で使ってるノートPCなんですが、故障のたびにファンを換えHDDを換え、とうとう7年目に突入しました。心機一転リカバリしてリフレッシュでもと思ってリカバリディスクを突っ込んだのはいいのですが、何度やっても途中でHDDのエラーに…。

HDDは割と最近交換したはずだし、何度もディスクチェックしても原因がよくわからなかったので、「これはリカバリディスクが逝ったな…」という結論に。

そんなわけでWindowsXPとはおさらばして、昔作っておいたインストールディスクからUbuntu11.10をぶっこんで、今日から僕もUnixWizardに転身です!

以下はその初期設定に関するメモ。

続きを読む

Macはマックでドヤ顔するためのものじゃなかったんや!

Macはナルシスト専用機じゃありません!

会社にインターンで初めて行ったときのこと。「ここが君の席だよ」と言われてそこに鎮座していたのは、まごうことなきMacのマシンでした。そのときは正直言うと、

Macとか触ったことねーよ・・・)

とテンション下がりましたが、今では「Macでホントによかった!」と思ってます。
そこでまずは自分がMacに対して抱いていたイメージを実体験を元にお話しします。

続きを読む

はじまりました

「技術ブログってなんかかっこいいじゃーん!」ということでブログ始めました。
学生時代もブログでブラウザゲーのツール公開とかしてましたが、めんどくさくなってやめました!
【:P)テヘ

今回は途中でやめたりしないように、技術以外にも心の叫びを感じたままに書きなぐったりしようと思います。「ミクシーでやれよ」とか思わないでください。


【とりあえず書きたいことリスト】

  • イベントリスナって嫌い
  • ライセンスって何だろう
  • 型にはまるな
  • Macはマックでドヤ顔するためのものじゃなかったんや!
  • 丸見えのスコープ